これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。

が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。

ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?

また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?

また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。

退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。

分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
質問拝読させて頂きました。
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。

質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。

当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??

他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)

それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。

そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。

以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。

最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。




社会保険労務士 S
失業保険についての質問です。
私は小さなに勤めていて、毎月手取りで15万もらっていましたが、不景気の為、今月から30%カットの10万になってしまいました。
会社の取締役からはその給料でやっていけないなら、辞めてもらってもいいと言われ、私も色々生活があり厳しいので今月いっぱいで退職することにしました。
突然の会社都合の給料カットなので、失業保険は会社都合で申請できますか?
それとも自己都合になるのでしょうか?
離職票に「1A 解雇(1Bおよび5Eに該当するものを除く)」

と記入してもらえば、会社都合で受けられますよ

貴方の場合は
「 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」

に該当しますから、会社都合になります
失業保険の給付金ですけど 180で割った金額の50%から80%となっていますけどこの比率はどのように決まるのですか?
私は45才で加入期間が25年あります。6か月間の総支給額が200万円弱あります。
離職前6ヶ月間の賃金により比率が変わります。
賃金額が少ないほど80%に近く、多ければ50%に近付きます。
但し手当(基本手当)には上限があり、たとえ月給が100万あろうが200万あろうが日額7685円が支給される上限で50%以下になります。
ご自分で計算されるときは、下記式で計算してください。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/7460
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
※賃金日額が4000円以下になる場合には賃金日額×80%が基本手当日額になります。
失業保険についてです。
私は去年の9月いっぱいで3年程勤めていた会社を辞めました。

そして翌月10月の頭から別の会社に勤め始めたのですが、今日突然「生産量が落ちたから今週で打ち切り」と言われてしまいました。(派遣業です)
あと3日で新しい職を見つけるのはまず不可能です。
それで質問なのですが、9月に辞めた会社の方の失業保険は申請する事は出来るのでしょうか?
離職証明などそういう書類は自宅にあります。
現在の派遣の仕事も、雇用保険に加入してると思いますが。
派遣ですので契約ですよね、契約途中の打ち切りは会社都合です、雇用保険加入期間は3年務めた会社と通算できますので、十分受給資格はあります、2社の離職票で手続きしましょう。

会社都合は自己都合と全く違う特典が、幾らもあります、給付制限の3ヶ月がないのは当然で、個別延長(60日給付日数の延長)、受給中の国保の減免等です。
育児休暇後復帰せず退職した場合、失業保険の受給期間延長し再就職する頃に受け取ることは可能でしょうか?
育児休暇が一年とれず、一歳未満で復帰予定でしたが一身上の都合で自己退職をすることになりました。
とりあえず最長でも一歳半くらいを目処に育児に専念し、再就職を考えています。

この場合、受給期間延長の申請は可能でしょうか?

また受給額は側近の給料で決まるという認識なのですが、育児休暇8ヶ月の間に何割か給料をいただいていた場合、その金額に基づいて計算されるのでしょうか?

育児休暇後復帰しなかった場合、ハローワークからの支給、育児休暇中の給料の返済義務はありますか?
まず、育児休業復帰しなかったからといって、育児休業給付金の返還をする必要はありません。
会社の給料もおそらく返還する必要はないと思います。(聞いたことがありません。しかし会社に確認されたほうがよいでしょう)


退職後、育児の為に受給期間延長をすることは可能でしょう。
(しかし当然のことながらその期間中は給付されるものは何もありません。)

また、延長する場合、次の就職先を探す前に失業保険手続きをしてください。内定をもらってからでは手続きできません。
あくまでも「育児で働けない為に」受給期間を延長するのですから。

受給する金額は、おそらく育休(産休)前の給料での計算になると思います。
育児休暇中はお仕事に行った日はないのですよね?
あったとしても10日以内でなくてはならないはずなので(それ以上仕事をすると育児休業給付金の受給ができません)その期間分の給料は計算には入らないと思います。(会社の給与規定で何割か出るだけだと思うのですが、出勤はしていませんから計算には入れないと思いますよ)

大まかですが、ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN