失業したのですが、会社を辞め、1ヵ月後に離職票が送られてきました。
すぐに就職を考えています、結局1ヶ月遅れたと言うことは、失業保険が遅れると同じですよね。
全部もらう気分の人には関係ないかもしれませんが(1ヶ月後にずれるだけで)
離職票を出し1週間待機、そして認定日まで待つ、
私の場合は、遅れた1ヶ月+1週間待機+そして認定日まで待つ、
考えていたのは、いくら遅れても離職日から計算されると思っていたのですが、実際は離職票を持っていって所定の待機期間を待つ。
正直20万くらいもらい損ねた気分です。
すぐに就職を考えています、結局1ヶ月遅れたと言うことは、失業保険が遅れると同じですよね。
全部もらう気分の人には関係ないかもしれませんが(1ヶ月後にずれるだけで)
離職票を出し1週間待機、そして認定日まで待つ、
私の場合は、遅れた1ヶ月+1週間待機+そして認定日まで待つ、
考えていたのは、いくら遅れても離職日から計算されると思っていたのですが、実際は離職票を持っていって所定の待機期間を待つ。
正直20万くらいもらい損ねた気分です。
今回はもらえませんでしたが、もらわず1年以内に新しく就職した場合、前の会社の被保険者期間も通算されるので
いいんじゃないですか??
被保険者期間が長いということは基本手当もらえる日数も長くなるということですので。
ただ、今回のように前の会社で受給資格を満たすと前の会社での期間は、新しい会社での受給資格を算定する期間には
通算されないので注意してください。つまりは、次、失業給付もらう場合は新しい会社で1年以上働いて下さいということです。
いいんじゃないですか??
被保険者期間が長いということは基本手当もらえる日数も長くなるということですので。
ただ、今回のように前の会社で受給資格を満たすと前の会社での期間は、新しい会社での受給資格を算定する期間には
通算されないので注意してください。つまりは、次、失業給付もらう場合は新しい会社で1年以上働いて下さいということです。
失業保険中のことについて。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。
先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。
ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?
また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。
始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。
先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。
ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?
また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。
始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
給付の延長と言うのは、受給期間延長ではなく延長給付を受けられているということでしょうか?傷病手当金ではないのですね。
一応その条件で回答させていただくと、医療事務の訓練を受けてもHWの受校指示による訓練であれば保険は支給されます。
その訓練の対象かどうかは直接窓口で確認されてから申し込まれる方がよいと思います。
保険が停止してしまう訓練もありますので注意してください。
アルバイトについては、保険は働く事を禁止するものではありませんので大丈夫ですが、働く日数や時間により保険が減額されたり、働いた日の分が後に繰り越しされその日は支給されない場合があります。
また、一定条件により継続して勤務した場合、就職として一時的に保険が停止することがあります。
その基準はケースbyケースの判断が出る場合がありますので、特に夜勤の場合は、希望条件をもって窓口で事前に相談し、どのような扱いになるか確認したうえで働かれる方がよいです。アルバイトの意思があるからと言って保険が停止される事はありませんので、確認してからでないと停止してしまう事があります
一応その条件で回答させていただくと、医療事務の訓練を受けてもHWの受校指示による訓練であれば保険は支給されます。
その訓練の対象かどうかは直接窓口で確認されてから申し込まれる方がよいと思います。
保険が停止してしまう訓練もありますので注意してください。
アルバイトについては、保険は働く事を禁止するものではありませんので大丈夫ですが、働く日数や時間により保険が減額されたり、働いた日の分が後に繰り越しされその日は支給されない場合があります。
また、一定条件により継続して勤務した場合、就職として一時的に保険が停止することがあります。
その基準はケースbyケースの判断が出る場合がありますので、特に夜勤の場合は、希望条件をもって窓口で事前に相談し、どのような扱いになるか確認したうえで働かれる方がよいです。アルバイトの意思があるからと言って保険が停止される事はありませんので、確認してからでないと停止してしまう事があります
たびたびの似たような質問失礼いたします。
失業保険受給中です。来月から単発の日払いの仕事を週2くらいやろうかと思っています。
確か週20時間 月15日か14日以内でちゃんと申告すれば失業保険は受給されるんでしたよね?それは金額の制限とかはないですか?
あと その仕事が自分に合えばそのまま就職しようかなとも考えてます。その場合 職安にしっかり手続き書類を出せば 再就職手当ては頂けるのでしょうか?
たくさんの質問すみませんがお願いします
失業保険受給中です。来月から単発の日払いの仕事を週2くらいやろうかと思っています。
確か週20時間 月15日か14日以内でちゃんと申告すれば失業保険は受給されるんでしたよね?それは金額の制限とかはないですか?
あと その仕事が自分に合えばそのまま就職しようかなとも考えてます。その場合 職安にしっかり手続き書類を出せば 再就職手当ては頂けるのでしょうか?
たくさんの質問すみませんがお願いします
失業保険を受給されているのであれば、大体の詳細はお手持ちの「受給資格者のしおり」に書いてあると思われます。失業保険を受給中に仕事をすれば、得た所得分は引かれ予定受給日数を消化すれば終了ではなく、働いた日数分は受給終了予定日にプラスされると思いましたが...(5年くらい前の話です)再就職手当も受給日数が残っていれば必ず貰えるものではなく色々と規約があり、ハローワーク紹介の職種であること、失業保険受給の残日数が受給期間に対し残り○○%以上...etcと色々あるので、ハローワークの窓口に聞いてみた方がいいと思います。ただ、就労しましたと申請をすると認定日に認定されるまでに時間が掛かるのでご注意を...
失業認定日が、出産日とかさなった場合
現在、失業保険を受給中です。
働く意思があるということで、出産間際まで、職探ししながら、受給中です。
そこで、相談なのですが、
最後の認定日が、ちょうど出産予定日まで数日というところで、
もしも、出産日と重なったり、入院・育児と重なった場合は、ハローワークにいくことができません。
認定日の変更は、事前にハローワークに連絡してくださいとありますが、そのときは、どの証明書が必要になりますか?
もしくは、事前に連絡せずに、数週間後に行って、受給は可能でしょうか?
現在、失業保険を受給中です。
働く意思があるということで、出産間際まで、職探ししながら、受給中です。
そこで、相談なのですが、
最後の認定日が、ちょうど出産予定日まで数日というところで、
もしも、出産日と重なったり、入院・育児と重なった場合は、ハローワークにいくことができません。
認定日の変更は、事前にハローワークに連絡してくださいとありますが、そのときは、どの証明書が必要になりますか?
もしくは、事前に連絡せずに、数週間後に行って、受給は可能でしょうか?
失業給付自体が産前6週前まで産後8週(診断書付きで6週)の間が支給されません。
母体保護の理由からですが、現時点ですでにその期間に入っているようであればすぐに申し出て出産理由による延長の手続きとなります。
産前は予定日から計算され産後は出産日から計算されます。
認定日の変更と言う手続きにはなりません。
診断書ではなく母子手帳等で大丈夫だと思います。
事前連絡しないで出頭せずその後出頭しても期間が残っていればその出頭日から認定は受けられますが理由を聞かれます。
そのあたりで判断されてはどうですか
ちなみに出頭時には出産記録のある母子手帳などで確認され母体保護期間中であれば認定は受けれません
母体保護の理由からですが、現時点ですでにその期間に入っているようであればすぐに申し出て出産理由による延長の手続きとなります。
産前は予定日から計算され産後は出産日から計算されます。
認定日の変更と言う手続きにはなりません。
診断書ではなく母子手帳等で大丈夫だと思います。
事前連絡しないで出頭せずその後出頭しても期間が残っていればその出頭日から認定は受けられますが理由を聞かれます。
そのあたりで判断されてはどうですか
ちなみに出頭時には出産記録のある母子手帳などで確認され母体保護期間中であれば認定は受けれません
パートに関しての質問です。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
30名弱のチームでパートさん(8割が女性)の管理をしている者です。
正社員になりたいという気持ちは非常に分かります。
結論から言えば今の職場で正社員を目指してみては?と質問を読んで思いました。
私の職場でも契約社員、正社員と昇格した人が数名います(女性がほとんど)。
昇格基準としては質問者さんの職場と考えと近く、仕事能力以上に人間力に重きを置いています。
また、『この人は簡単には辞めない』と思わせる事も重要です。
会社として離したくない人材は大事に扱います。
他の方も書かれていますが、短い期間で職を転々としている方は、採用する側としては正直躊躇します。
この辺りも現在の職場に残る事をお勧めする理由です。
まだ、お若いようですし、職場内の世代交代も近いうちに必ずやってきます。
たとえ転職して正社員になったとしても、馴染めなければ再び転職したくなります。
職場での人間関係は非常に重要ですし、また一から構築するのも大変ですよ。
年齢的にもまだ時間はあります。もう少し様子を見てから転職を検討してはいかがでしょうか?。
最後に、
そんな私も現在の会社はパートとして入社しました。
元の勤め先が倒産し、転職活動もすんなりいかず、質問者さんと同じ様に繋ぎ目的で入社しました。
職種的(検査業務です)にはやりがいが有っても、いい歳した男がずっとパートという訳にはいきません。
採用面接時に正社員に昇格した例もあると聞き、とにかくがむしゃらに頑張りました。
その結果、数年を要しましたが無事に正社員になれました(ウチのチームでは初の昇格でした)。
転職する前に、改めて『正社員になりたい』という思いを上司に伝えてみても良いと思います。
残るor転職、どちらにせよ『その』情熱は大切です。頑張って下さい。
正社員になりたいという気持ちは非常に分かります。
結論から言えば今の職場で正社員を目指してみては?と質問を読んで思いました。
私の職場でも契約社員、正社員と昇格した人が数名います(女性がほとんど)。
昇格基準としては質問者さんの職場と考えと近く、仕事能力以上に人間力に重きを置いています。
また、『この人は簡単には辞めない』と思わせる事も重要です。
会社として離したくない人材は大事に扱います。
他の方も書かれていますが、短い期間で職を転々としている方は、採用する側としては正直躊躇します。
この辺りも現在の職場に残る事をお勧めする理由です。
まだ、お若いようですし、職場内の世代交代も近いうちに必ずやってきます。
たとえ転職して正社員になったとしても、馴染めなければ再び転職したくなります。
職場での人間関係は非常に重要ですし、また一から構築するのも大変ですよ。
年齢的にもまだ時間はあります。もう少し様子を見てから転職を検討してはいかがでしょうか?。
最後に、
そんな私も現在の会社はパートとして入社しました。
元の勤め先が倒産し、転職活動もすんなりいかず、質問者さんと同じ様に繋ぎ目的で入社しました。
職種的(検査業務です)にはやりがいが有っても、いい歳した男がずっとパートという訳にはいきません。
採用面接時に正社員に昇格した例もあると聞き、とにかくがむしゃらに頑張りました。
その結果、数年を要しましたが無事に正社員になれました(ウチのチームでは初の昇格でした)。
転職する前に、改めて『正社員になりたい』という思いを上司に伝えてみても良いと思います。
残るor転職、どちらにせよ『その』情熱は大切です。頑張って下さい。
関連する情報