旦那が失業
私と旦那は共働きで、9、6、3歳の男の子供がいます。
先月旦那が働いていた会社が倒産してしまい、今失業しています。
私は医療関係の仕事をしていて、夜勤もありますが30万ちょい給料があります。
旦那は失業保険が貰える内は無職でもいいかな!とか下が小学生になるまではオレが主夫になろうかな!と言って、働く気がないみたいです。
少しの間なら今まで20年以上働いて来したし、お休みもいいかな?と思いますが、主夫は反対です。
皆さんはどう思いますか?
英会話や料理学校に通ったり、幼稚園の行事とか役員にも参加したい!子供との時間を取るチャンス!と旦那は言っています。
私と旦那は共働きで、9、6、3歳の男の子供がいます。
先月旦那が働いていた会社が倒産してしまい、今失業しています。
私は医療関係の仕事をしていて、夜勤もありますが30万ちょい給料があります。
旦那は失業保険が貰える内は無職でもいいかな!とか下が小学生になるまではオレが主夫になろうかな!と言って、働く気がないみたいです。
少しの間なら今まで20年以上働いて来したし、お休みもいいかな?と思いますが、主夫は反対です。
皆さんはどう思いますか?
英会話や料理学校に通ったり、幼稚園の行事とか役員にも参加したい!子供との時間を取るチャンス!と旦那は言っています。
主婦でもパート出たりするでしょうに…旦那さん家事育児に参加してくれてるタイプですか?そうじゃないならどうせ無職なんだしガッツリ任せてみては?
普通に専業なら節約しながら家事育児に追われて自由のきくお金なんて五千円位がいいとこでしょ。
英会話→NHKのチャロ位から
料理→一家の主婦なら家庭料理から。ネットやテレビ番組で十分
働かないで習い事して、教育ママでいれるセレブ妻なんて一握りだよ。
普通に専業なら節約しながら家事育児に追われて自由のきくお金なんて五千円位がいいとこでしょ。
英会話→NHKのチャロ位から
料理→一家の主婦なら家庭料理から。ネットやテレビ番組で十分
働かないで習い事して、教育ママでいれるセレブ妻なんて一握りだよ。
扶養の手続きについて
8月末に退職して、失業保険をもらい1月22日の最後の認定日を以って、失業保険の給付が終わります。
その後は主人の扶養に入って、見つかれば扶養範囲内で働きたいと思っています。
主人に扶養の手続きについて会社に聞いてもらったところ、いまいち話が分かりません。
手続きに3ヶ月かかるとか、収入に関する証明が必要とか。
手続きに3ヶ月かかった場合、その手続きが完了した場合、1月22日までさかのぼって扶養に入ることはできないのでしょうか?
また、収入に関する証明書なのですが、私はもう退職して現在の収入はありません。
いつの収入証明書が必要なのでしょうか?
いまいち話が分からないので、主人の職場の人と直接話したいのですが、そんな奥さんいないですよね・・・。
手続き中の3ヶ月、旦那の給料だけで国保など払うのは正直キツイです。
8月末に退職して、失業保険をもらい1月22日の最後の認定日を以って、失業保険の給付が終わります。
その後は主人の扶養に入って、見つかれば扶養範囲内で働きたいと思っています。
主人に扶養の手続きについて会社に聞いてもらったところ、いまいち話が分かりません。
手続きに3ヶ月かかるとか、収入に関する証明が必要とか。
手続きに3ヶ月かかった場合、その手続きが完了した場合、1月22日までさかのぼって扶養に入ることはできないのでしょうか?
また、収入に関する証明書なのですが、私はもう退職して現在の収入はありません。
いつの収入証明書が必要なのでしょうか?
いまいち話が分からないので、主人の職場の人と直接話したいのですが、そんな奥さんいないですよね・・・。
手続き中の3ヶ月、旦那の給料だけで国保など払うのは正直キツイです。
私も3ヶ月かかる理由は分かりません。
ご主人に
・3ヶ月かかる理由
・収入を証明する書類は『雇用保険受給者証』でよいか
を確認してもらって下さい。
雇用保険の受給が終わり、他に収入がない場合、すぐにでも扶養に入れるはずなのですが……。
雇用保険の受給が終わって収入がない証明は、ハローワークで日付のスタンプを押してもらっていた書類しかないと思います。
あと認定日ですが、さかのぼれるかどうかは健保次第です。
ちなみに我が家の健保は、申請日=認定日ですので、扶養に入れたのに手続きをしなかった場合、遡及できません。
ご主人が会社にお願いをする立場になるので、なかなか言いにくいこともあると思います。
(社員の権利のはずなのに!)
何とか速やかに手続きが出来ると良いのですが……。
ご主人に
・3ヶ月かかる理由
・収入を証明する書類は『雇用保険受給者証』でよいか
を確認してもらって下さい。
雇用保険の受給が終わり、他に収入がない場合、すぐにでも扶養に入れるはずなのですが……。
雇用保険の受給が終わって収入がない証明は、ハローワークで日付のスタンプを押してもらっていた書類しかないと思います。
あと認定日ですが、さかのぼれるかどうかは健保次第です。
ちなみに我が家の健保は、申請日=認定日ですので、扶養に入れたのに手続きをしなかった場合、遡及できません。
ご主人が会社にお願いをする立場になるので、なかなか言いにくいこともあると思います。
(社員の権利のはずなのに!)
何とか速やかに手続きが出来ると良いのですが……。
生活費のすべてを切り盛りする旦那から生活費を貰っていません。
お小遣い的なものは貰えるのでしょうか?
結婚2か月目の新婚です。
私は妊娠初期で現在無職。自宅にいます。
旦那も自宅で仕事を(事業主として)しており、生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています。
毎日一緒にいるので食料品等あらゆる買い物はほぼ旦那と一緒に行くので、
お会計も彼の財布からしています。
又、彼は食へのこだわりが大変強く料理をするのが好きなため、私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません。
このように生活費のすべては彼がもってはいるのですが、買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません。
なので私なりに必要な細々とした雑貨や石鹸類化粧品代、衣類・・・男性には理解できない買い物は貯金を切り崩したり、実家からの持ち出しで買ってもらったりしています。
男性の感覚からすれば贅沢品というか無ければ無いで済むというものかもしれませんが、独身時代は自分の稼いだお小遣いで当然のように買っていたもので、私には今も必要です。ブランドもの等には興味はないし、買っても月に合計3万円前後です。
多くの主婦は、旦那さんからお給料を渡されそれで家計を切り盛りし捻出したお金でへそくりや自分の洋服を買ったりするのだと思うのですが、私にはそうした元金がありません。
今のところ実際の生活に不自由はないですし、主婦としてこうしたものに充てるお小遣いは要求すべきではないのかと悩みます。ただ長期的に考えると不安だし、夢も自由も何もない気がします。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」
と。結局「3万円ぐらいならあげてもいいよ」ということで月末に振り込んで貰うことになりましたが・・・
実家でこのことを相談したら、3万円なんて冗談じゃないと怒って、基本で5万円は貰いなさいと言われました。
貰う場合過去2カ月分の生活費は要求してもよいのでしょうか?
それとも私は図々しい嫁でしょうか???
又、旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??
今一つ経済観念にも自信がないので、常識的な皆さんのご意見をいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
お小遣い的なものは貰えるのでしょうか?
結婚2か月目の新婚です。
私は妊娠初期で現在無職。自宅にいます。
旦那も自宅で仕事を(事業主として)しており、生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています。
毎日一緒にいるので食料品等あらゆる買い物はほぼ旦那と一緒に行くので、
お会計も彼の財布からしています。
又、彼は食へのこだわりが大変強く料理をするのが好きなため、私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません。
このように生活費のすべては彼がもってはいるのですが、買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません。
なので私なりに必要な細々とした雑貨や石鹸類化粧品代、衣類・・・男性には理解できない買い物は貯金を切り崩したり、実家からの持ち出しで買ってもらったりしています。
男性の感覚からすれば贅沢品というか無ければ無いで済むというものかもしれませんが、独身時代は自分の稼いだお小遣いで当然のように買っていたもので、私には今も必要です。ブランドもの等には興味はないし、買っても月に合計3万円前後です。
多くの主婦は、旦那さんからお給料を渡されそれで家計を切り盛りし捻出したお金でへそくりや自分の洋服を買ったりするのだと思うのですが、私にはそうした元金がありません。
今のところ実際の生活に不自由はないですし、主婦としてこうしたものに充てるお小遣いは要求すべきではないのかと悩みます。ただ長期的に考えると不安だし、夢も自由も何もない気がします。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」
と。結局「3万円ぐらいならあげてもいいよ」ということで月末に振り込んで貰うことになりましたが・・・
実家でこのことを相談したら、3万円なんて冗談じゃないと怒って、基本で5万円は貰いなさいと言われました。
貰う場合過去2カ月分の生活費は要求してもよいのでしょうか?
それとも私は図々しい嫁でしょうか???
又、旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??
今一つ経済観念にも自信がないので、常識的な皆さんのご意見をいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています・・・これはいいとしても
私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません・・・それでいいの?
買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません・・・旦那の稼ぎも夫婦のものです。かわいそう^^;;
旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??・・・そりゃー奥様の為にこれだけのお金を使ったんだぞ!!って言いたいんじゃないの??
どけちの旦那さんですね^^;; 我が家では給料の振り分けは夫婦で決めて 私はお小遣い制で、妻はお小遣い制は嫌だと言うので 毎月の予備費の中で妻が必要に使っています。使い切ることもあるし、余った場合は貯金しています。基本無駄遣いしてないので予備費の使い道は聞いていません。女性は化粧品・衣類・その他?男性よりも掛かると思います。私としては贅沢はさせられないけど必要なものは遠慮なく買ってもらいたいと思っています。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・俺の稼ぎは俺のものってタイプですか^^;;;いやだいやだ^^:::
親を入れてしっかり話し合いましょうよ!! お子さんできたら もっと必要なお金が掛かるんだから
いちいち旦那さんに 必要だからお金頂戴なんて言ってられないでしょ!! がんばれぇ~!!
私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません・・・それでいいの?
買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません・・・旦那の稼ぎも夫婦のものです。かわいそう^^;;
旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??・・・そりゃー奥様の為にこれだけのお金を使ったんだぞ!!って言いたいんじゃないの??
どけちの旦那さんですね^^;; 我が家では給料の振り分けは夫婦で決めて 私はお小遣い制で、妻はお小遣い制は嫌だと言うので 毎月の予備費の中で妻が必要に使っています。使い切ることもあるし、余った場合は貯金しています。基本無駄遣いしてないので予備費の使い道は聞いていません。女性は化粧品・衣類・その他?男性よりも掛かると思います。私としては贅沢はさせられないけど必要なものは遠慮なく買ってもらいたいと思っています。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・俺の稼ぎは俺のものってタイプですか^^;;;いやだいやだ^^:::
親を入れてしっかり話し合いましょうよ!! お子さんできたら もっと必要なお金が掛かるんだから
いちいち旦那さんに 必要だからお金頂戴なんて言ってられないでしょ!! がんばれぇ~!!
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
ほぼ無理だと思います。
ただし、公共の交通機関を使って概ね往復四時間近くかかる場合というのはあくまで原則です。
他の理由での配偶者云々も事実婚のパートナーをも認めています。
年末日退職なら二月初めに引越していれば大丈夫なのではないかと。入籍が引越しと同時は無理ならば退職後すぐに籍だけでも入れてしまって、出来れば住民票もあんまり早いと困るでしょうけど、まさか引越し当日にならないとアパートの部屋が空かないということもないでしょう。リフォームの作業はあるでしょうけど、その状態で住民票だけ移しても問題はないのではないかと思います。
いろんなことはあくまでも原則ですから、原則から外れる場合もあるわけですから、ハローワークで手続きする際、職員に実状を細かく相談することで、認定される可能性はあるはずです。
本当は一月末日で退職を申し出たんだけど、退職するなら年末に前倒しにしてほしいと言われたということはないですかね?
その場合は今度は退職勧奨にあたる可能性もあるので特定は特定でも特定受給資格者となって支給日数が加算される可能性もあります。
手続きの際にいろいろ聞いてきてください。住民票だけ先に移すのなら実際に転居するまでなら平日に時間があると思うので、転居先のハローワークに電話で先に聞いてみても良いです。電話で聞いたらめちゃめちゃ喜ばしいことになりそうだったら、回答した相手の所属部署と連絡先、もちろん氏名を聞くのを忘れずに。手続きしてみたらそうならなかったら、良い結果をもたらす話をした人を連れてきてもらいましょう。
事前に聞いた話が悪い話ならとりあえず全部忘れて、手続きの際に改めて主張しましょう。
ところで、その理由が仮に認められた場合でも、特定受給資格者にはなりません。なるのは特定理由離職者で、給付制限は免除されますが支給日数は変わらないはずです。
支給日数の加算が見込める特定理由離職者はかなり稀です。
ただし、公共の交通機関を使って概ね往復四時間近くかかる場合というのはあくまで原則です。
他の理由での配偶者云々も事実婚のパートナーをも認めています。
年末日退職なら二月初めに引越していれば大丈夫なのではないかと。入籍が引越しと同時は無理ならば退職後すぐに籍だけでも入れてしまって、出来れば住民票もあんまり早いと困るでしょうけど、まさか引越し当日にならないとアパートの部屋が空かないということもないでしょう。リフォームの作業はあるでしょうけど、その状態で住民票だけ移しても問題はないのではないかと思います。
いろんなことはあくまでも原則ですから、原則から外れる場合もあるわけですから、ハローワークで手続きする際、職員に実状を細かく相談することで、認定される可能性はあるはずです。
本当は一月末日で退職を申し出たんだけど、退職するなら年末に前倒しにしてほしいと言われたということはないですかね?
その場合は今度は退職勧奨にあたる可能性もあるので特定は特定でも特定受給資格者となって支給日数が加算される可能性もあります。
手続きの際にいろいろ聞いてきてください。住民票だけ先に移すのなら実際に転居するまでなら平日に時間があると思うので、転居先のハローワークに電話で先に聞いてみても良いです。電話で聞いたらめちゃめちゃ喜ばしいことになりそうだったら、回答した相手の所属部署と連絡先、もちろん氏名を聞くのを忘れずに。手続きしてみたらそうならなかったら、良い結果をもたらす話をした人を連れてきてもらいましょう。
事前に聞いた話が悪い話ならとりあえず全部忘れて、手続きの際に改めて主張しましょう。
ところで、その理由が仮に認められた場合でも、特定受給資格者にはなりません。なるのは特定理由離職者で、給付制限は免除されますが支給日数は変わらないはずです。
支給日数の加算が見込める特定理由離職者はかなり稀です。
妻のパート先(スーパー)が閉店します。
今後の対応を模索していますので、
皆様の良きアドバスをお願いいたします。
詳細と質問が下記のようになります。
1、詳細
妻・・・50歳 勤続8年
勤務時間・・・am9:00~pm4:00のロング採用
年収・・・144万円(扶養から外し、勤務先の厚生年金加入、健保組合員)
閉店日・・・2010年7月
解雇条件・・・最終日まで勤めれば、ボーナス9万円、有給買取36日分で21万円、退職慰労金12万円
失業保険・・・会社都合なので、240日(9か月×15万円)分申請可能
閉店後の雇用・・・系列店舗に空きがあれば優先紹介制度あり
2、質問
①雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って社会保険に加入できますか?
②雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って厚生年金(3号)になれますか?
③定年まで10年ですが、今まで通り103万を超えて働けるパートを探すか、これを機に103万以内の扶養(3号)の
立場に身を置くか判断に迷っています。ご意見をお聞かせください。
その他、今回のケースでの注意点なども教えてください。
以上ですが、どうぞよろしくお願いします。
今後の対応を模索していますので、
皆様の良きアドバスをお願いいたします。
詳細と質問が下記のようになります。
1、詳細
妻・・・50歳 勤続8年
勤務時間・・・am9:00~pm4:00のロング採用
年収・・・144万円(扶養から外し、勤務先の厚生年金加入、健保組合員)
閉店日・・・2010年7月
解雇条件・・・最終日まで勤めれば、ボーナス9万円、有給買取36日分で21万円、退職慰労金12万円
失業保険・・・会社都合なので、240日(9か月×15万円)分申請可能
閉店後の雇用・・・系列店舗に空きがあれば優先紹介制度あり
2、質問
①雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って社会保険に加入できますか?
②雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って厚生年金(3号)になれますか?
③定年まで10年ですが、今まで通り103万を超えて働けるパートを探すか、これを機に103万以内の扶養(3号)の
立場に身を置くか判断に迷っています。ご意見をお聞かせください。
その他、今回のケースでの注意点なども教えてください。
以上ですが、どうぞよろしくお願いします。
①について、失業保険をもらうと、扶養の対象になりません。よって、②も不可能です。
③について、年齢が50歳と言うことで、新規のパートを探しても、スーパーやコンビニのレジ、または清掃関係の仕事があると思います。この仕事ならば、よほどのことが無い限り、103万を越すことはないと思いますので、働く気があり働く場所があるのであれば可能です。
ちなみに、私の勤務している会社は、マンションの共用部の管理・清掃を行っている会社ですが、従業員の殆どが60歳以上です。
このようなお仕事なら、50歳はまだまだ若いです。
③について、年齢が50歳と言うことで、新規のパートを探しても、スーパーやコンビニのレジ、または清掃関係の仕事があると思います。この仕事ならば、よほどのことが無い限り、103万を越すことはないと思いますので、働く気があり働く場所があるのであれば可能です。
ちなみに、私の勤務している会社は、マンションの共用部の管理・清掃を行っている会社ですが、従業員の殆どが60歳以上です。
このようなお仕事なら、50歳はまだまだ若いです。
関連する情報