労働基準法、失業保険に詳しい方!!おしえてください!!
今度の会社都合で解雇になりますが、失業保険の受給資格まで一ヶ月みたないため、予告手当てのみになるとおもいますが、困ったことに、予告手当てどころか、今月給料ももらえるかわかりません
このまま会社が自己破産、もしくはとんずらした場合、これから先どうなるのでしょうか?
不安です。
今度の会社都合で解雇になりますが、失業保険の受給資格まで一ヶ月みたないため、予告手当てのみになるとおもいますが、困ったことに、予告手当てどころか、今月給料ももらえるかわかりません
このまま会社が自己破産、もしくはとんずらした場合、これから先どうなるのでしょうか?
不安です。
詳細なことが良く分からないので、労基署かハローワークに相談してください。
一応、回答としては。
1ヶ月満たないということは、何ももらえないと言うこと
それと、失業保険がもらえないから、解雇予告手当てではなく
解雇通告は1ヶ月前が原則です。
ですので、即日解雇であれば30日分が解雇予告手当てが貰えるということなので、勘違いなされないように。
今月の給与が貰えるかどうかは、勤務状況がわからないので、給与は労基署 失業保険はハローワークに相談してください。
一応、回答としては。
1ヶ月満たないということは、何ももらえないと言うこと
それと、失業保険がもらえないから、解雇予告手当てではなく
解雇通告は1ヶ月前が原則です。
ですので、即日解雇であれば30日分が解雇予告手当てが貰えるということなので、勘違いなされないように。
今月の給与が貰えるかどうかは、勤務状況がわからないので、給与は労基署 失業保険はハローワークに相談してください。
市民税、県民税について、アドバイス、意見をお聞かせください。
平成23年2月まで横浜市保土ヶ谷に住み(計1年半居住)、勤めていた会社を2月に自己都合で辞め、
2月中に、福島県に引っ越して参りました。
福島県で震災に遭い、家屋は多少ひび割れしましたが、半壊、全壊ではないため、被災証明書は持っております。罹災証明書はありません。
そして2週間程前に23年度の横浜市に住んでいた頃の市民税の納付通知書が届きました。
6万円弱なのですが、
正直なところ、震災以来、働くところもなかなか難しい状況で、現在無職(失業保険申請中)、市民税の支払いが難しい状況です。
放射能の問題もあり、(当方は原発から75キロ程の場所に家があります。)
考え方はいろいろだと思うのですが、将来は子を産む身なので、他県に引っ越すことを検討中で、収入もない中で6万円は大きな痛手です。
保土ヶ谷区役所に電話で問い合わせ、上記内容を話したところ、
□罹災証明があれば、減免になるが、被災証明書では減免対象外。
□震災により、例えば事業所が倒壊などし、辞めざるおえなくなり、それを証明できる書類がある場合は減免対象。
私は横浜で働いた時の失業保険を申請中なので、対象外とのこと。
□結局、減免はできないが、分割で対応可能とのことでした。
やはり、仕方がないのでしょうか。
どなたかご意見、アドバイスをお願い致します。
平成23年2月まで横浜市保土ヶ谷に住み(計1年半居住)、勤めていた会社を2月に自己都合で辞め、
2月中に、福島県に引っ越して参りました。
福島県で震災に遭い、家屋は多少ひび割れしましたが、半壊、全壊ではないため、被災証明書は持っております。罹災証明書はありません。
そして2週間程前に23年度の横浜市に住んでいた頃の市民税の納付通知書が届きました。
6万円弱なのですが、
正直なところ、震災以来、働くところもなかなか難しい状況で、現在無職(失業保険申請中)、市民税の支払いが難しい状況です。
放射能の問題もあり、(当方は原発から75キロ程の場所に家があります。)
考え方はいろいろだと思うのですが、将来は子を産む身なので、他県に引っ越すことを検討中で、収入もない中で6万円は大きな痛手です。
保土ヶ谷区役所に電話で問い合わせ、上記内容を話したところ、
□罹災証明があれば、減免になるが、被災証明書では減免対象外。
□震災により、例えば事業所が倒壊などし、辞めざるおえなくなり、それを証明できる書類がある場合は減免対象。
私は横浜で働いた時の失業保険を申請中なので、対象外とのこと。
□結局、減免はできないが、分割で対応可能とのことでした。
やはり、仕方がないのでしょうか。
どなたかご意見、アドバイスをお願い致します。
分納しかないかと思います。しかし収入がないので分割でも納付が困難なこと、再就職するまでせめて金額を抑えてほしいと被災証明を添付してはどうでしょうか。もちろん再就職したら増額するということが条件となるかと思います
結婚退職にあたり、主人の扶養に入るか、失業保険をもらうかどちらが得なのでしょうか?
月額報酬は約23万です。
月額報酬は約23万です。
失業保険をもらえるならもらった方がいいです。
ただし、建前上は『転職』でかつ『働く気がある』という設定でハローワークへ相談に行ってください。
詳しくは省きますが、失業保険は『退職したけど次の勤務先が見つからず、生活が不安定になる方』のための制度なので、今後は主婦をしますと言うとそれだけで資格がなくなってしまいます。
ハローワークの受付の方が親切そうだったらどうすればうまく受給できるかを聞いてみるのが一番いいです。
ちなみに任意継続できない場合は国民健康保険に加入しなくてはいけませんが、保険料はかなり高いです。しかしやはり失業保険の受給額の方が勝るでしょう。支給が終了したら速やかにご主人の扶養に入る手続きをしてくださいね^^
ただし、建前上は『転職』でかつ『働く気がある』という設定でハローワークへ相談に行ってください。
詳しくは省きますが、失業保険は『退職したけど次の勤務先が見つからず、生活が不安定になる方』のための制度なので、今後は主婦をしますと言うとそれだけで資格がなくなってしまいます。
ハローワークの受付の方が親切そうだったらどうすればうまく受給できるかを聞いてみるのが一番いいです。
ちなみに任意継続できない場合は国民健康保険に加入しなくてはいけませんが、保険料はかなり高いです。しかしやはり失業保険の受給額の方が勝るでしょう。支給が終了したら速やかにご主人の扶養に入る手続きをしてくださいね^^
失業保険の認定日までに求職活動をしなかった場合は手当の支給はされないのでしょうか?
活動してなくても適当に企業名を書くなどして、提出してる人もいるのでしょうか?
活動してなくても適当に企業名を書くなどして、提出してる人もいるのでしょうか?
>失業保険の認定日までに求職活動をしなかった場合は手当の支給はされないのでしょうか?
はい、規定回数以上の求職活動をしなければ支給されません。
>活動してなくても適当に企業名を書くなどして、提出してる人もいるのでしょうか?
会社名、電話番号、担当者の名前を書くようになっていますから確認されればすぐに嘘がばれます。
はい、規定回数以上の求職活動をしなければ支給されません。
>活動してなくても適当に企業名を書くなどして、提出してる人もいるのでしょうか?
会社名、電話番号、担当者の名前を書くようになっていますから確認されればすぐに嘘がばれます。
育児休業復帰で正社員からパートに。退職届は自己都合?会社都合?
3月に育児休業を終えて仕事復帰予定です。
先日、会社より復帰は正社員ではなくパート扱いなら許可すると言われてしまいました。
労働局などにも相談しましたが、経営状況が理由なら仕方ないとのことで、これ以上の話し合いも平行線なので不満でしたが承諾しました。
今日、会社より退職届のフォーマットとパート雇用の契約書が郵送されてきたのですが、内容が「今般自己都合のため~、退職致したくご許可願います」などと、なんで私がお願いしないといけないのかというような文面でした。
退職してパートとなることは仕方ないとは思っていますが、会社の都合でこうなるのに自己都合で退職?!となんだか納得いきません。
こういう状況で会社都合としてもらうのは間違っているのでしょうか?
ちなみに、退職の翌日からパート勤務開始の予定なので、失業保険は受け取りません。
退職金は、会社都合だと自己都合より何割か多いみたいですが・・・
3月に育児休業を終えて仕事復帰予定です。
先日、会社より復帰は正社員ではなくパート扱いなら許可すると言われてしまいました。
労働局などにも相談しましたが、経営状況が理由なら仕方ないとのことで、これ以上の話し合いも平行線なので不満でしたが承諾しました。
今日、会社より退職届のフォーマットとパート雇用の契約書が郵送されてきたのですが、内容が「今般自己都合のため~、退職致したくご許可願います」などと、なんで私がお願いしないといけないのかというような文面でした。
退職してパートとなることは仕方ないとは思っていますが、会社の都合でこうなるのに自己都合で退職?!となんだか納得いきません。
こういう状況で会社都合としてもらうのは間違っているのでしょうか?
ちなみに、退職の翌日からパート勤務開始の予定なので、失業保険は受け取りません。
退職金は、会社都合だと自己都合より何割か多いみたいですが・・・
そこは会社都合だと思いますよ。知人の会社では 自己都合の退職金は満額の50%で会社都合の場合の退職金は100%で支給という計算をしていました。そこは きちんと話し合いをして確認とってください。これから 子供関係のことで早退したり、休んだりすることもあるかもしれないのでパートのほうが、都合がいいかもしれませんが・・・ 退職金云々については譲ってはいけないところだと思います。
転職したくて会社を辞め、失業保険の手続きをしたいと思います。
この場合、3ヶ月の給付制限ののち、給付されると思いますが、ハローワークからの催促の電話(今週、何社受けました?)などの催促の電話はかなりあると聞いたことがありますが本当ですか?自治体によりますか?
この場合、3ヶ月の給付制限ののち、給付されると思いますが、ハローワークからの催促の電話(今週、何社受けました?)などの催促の電話はかなりあると聞いたことがありますが本当ですか?自治体によりますか?
それは催促の電話ではなくて
月1回の認定日に窓口に出向くのをさぼった時
「ちゃんと来なさいね」みたいにかかってきた電話はないでしょうか?
月1回の認定日に窓口に出向くのをさぼった時
「ちゃんと来なさいね」みたいにかかってきた電話はないでしょうか?
関連する情報