失業保険の求職活動についてです。福岡で求職活動してます

雇用保険給付中なのですが、次の認定日までに2回の求職活動が必要となり2回ハローワークへ行き、パソコンの求人閲覧のみでその都合ハンコをもらいました
資格者証の裏には「求人閲覧、相談、日付、福岡中央」のハンコが2つ押されてあります。

職員の方に相談(面談)したり仕事の紹介などはしてもらってません。

そこで疑問なんですが、管轄の資料を見た所
「ハローワークの検索機で求人閲覧しただけでは認められない、検索後、窓口相談→証明受ける」

と記載してありました。

知人には検索しただけでも求職活動と認められたと聞きました。

実際はハローワークのパソコンでの求人閲覧だけでは求職活動の実績とは認められないのでしょうか?

地域によっても違うという話も聞いたので。。。

宜しくお願いします。
判子があれば大丈夫です。普通は、見ただけでは、判子押さないのですが、ハローワークでも違いますからね。
失業保険について
9月20日に失業認定があり
自己都合のため
3ヶ月と一週間後に
お金が振り込まれ

この間に4週間に1度
ハローワークに行って

失業認定を
受けなければならないと
サイトを見て分かったのですが

私は恐らく受給期間が
90日なんですけど

いつまでハローワークに
行けばいいでしょうか?


今から3ヶ月後の12月までですか?

それとも給付が終わる3月までですか?


わかる方いらっしゃったら
教えて下さい。
まず、自己都合退職ですが、3ヶ月と一週間後のお金が振り込まれるわけではなく、
まず1週間の待機期間があり、その後3ヶ月間は給付制限があります。
それが終わってから、実際に失業保険の受給期間が発生します。
28日ごとの申請になりますので、
ですので、1週間と3ヶ月+28日で1度目の失業給付を受ける事が出来ます。
振込はさらに1週間くらい先ですので、1週間+3ヶ月+28日+1週間と考えた方が良いです。

1週間(待機期間)+3ヶ月(給付制限)が終わってから、求職活動期間が始まりますので、
その後28日ごとにハローワークに認定を受けに行きます。
それだけではなく、その28日間の間にハローワークが認める「求職活動」をしなければいけません。
求職活動はそれぞれのハローワーク(地域など)によってバラつきがあるようですので、わからなければ1度ご自身のハローワークにお尋ねになると良いと思います。

給付制限終了の認定日があると思いますので、その日がわかればそこからが給付対象のスタートです。
ハローワークから説明がなければ尋ねてみて下さい。
例えば、失業の認定日が9/20で、給付制限終了の認定日が12/20だとすれば、
1回目の求職期間が12/20~1/16の28日間になります。(振込は1/16のだいたい1週間後です)
2回目の求職期間は1/17~2/13の28日間で、3回目は2/14~3/12の28日間、4回目は3/13~3/18の6日間という事になります。
ハローワークに行くのは、28日ごとに発生する認定日と、期間中の求職活動などです。
ですので、あなたの場合は、就職が決まらなければ3月までハローワークに行くといったことになります。
失業保険の受給に
ついて質問です(*´д`*)

ハローワークでは緊張して
うまく話せないので…
お願いします(>_<)


8月末に自己退職し

給付制限が3ヶ月ありました。
(制限は今月12日まで)

次の認定日は
12月21日ですが
先日採用が貰えたので
ハローワークの担当者には
17日に手続きに来てねと
言われました。

就職祝い金については
手続きに1ヶ月かかるけど
貰えると言われました。

担当者からは制限を終えた
13日(月)~17日(金)までの分
失業保険が貰えると
言っていたのですが…

本当に貰えるのでしょうか?

貰えるとしたらいつ頃
口座に振り込まれるのでしょう?

宜しくお願いします(>_<)
手続の時に言われると思いますが、振込は手続き後1週間かかると言われます。実際は1週間かかりませんでした。だいたい私の所は3日で入ってましたよ~。地域や職安の込み具合によるのかもしれませんけれど・・・・。

あと、再就職手当が受けられるのではないでしょうか?給付制限後(3カ月)たってすぐの就職ですよね?1年以上働く見込みのある会社ですよね?要件あてはまったら、再就職手当がでると思いますので、17日に一度相談してみてくださいね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN