失業保険などについて質問です。長文です。
10月14日付けで仕事を退職します。2年7ヶ月働き、雇用保険にはいっていました。
退職後は、1月末から一月間留学するため、それまでの3ヶ月間短期のバイトをするつもりです。帰国後は、4月から一年間程のスパンで働く予定です。
その間、失業保険の受給を考えましたが、給付期間中は週に20時間以内というのが条件のようです。私は資金を貯めなければいけないのでそれは厳しいです。
失業保険は給付を受けなければ、仕事先がかわってもプラスされるというのを聞いたのですが、そのための条件などありますか?
また、失業保険は一年以上雇用保険に加入していれば、何度でもうけれるのですか?それとも一度のみですか?
また、離職後、短期のバイトをする場合でも再就職手当ては適用されますか?
もし、再就職手当てをうけるばあい、帰国後にする予定の仕事を退職した際に失業保険は受けれるのですか?
今のしごとを離職してすぐ新しいバイトを探し、再就職手当てをうけ、帰国後じっくり一年以上働いて、退職したときに失業保険をうけるのは可能ですか?
いろいろ調べてみたのですが難しくてよくわかりませんでした。詳しい方、どうか教えてください。
10月14日付けで仕事を退職します。2年7ヶ月働き、雇用保険にはいっていました。
退職後は、1月末から一月間留学するため、それまでの3ヶ月間短期のバイトをするつもりです。帰国後は、4月から一年間程のスパンで働く予定です。
その間、失業保険の受給を考えましたが、給付期間中は週に20時間以内というのが条件のようです。私は資金を貯めなければいけないのでそれは厳しいです。
失業保険は給付を受けなければ、仕事先がかわってもプラスされるというのを聞いたのですが、そのための条件などありますか?
また、失業保険は一年以上雇用保険に加入していれば、何度でもうけれるのですか?それとも一度のみですか?
また、離職後、短期のバイトをする場合でも再就職手当ては適用されますか?
もし、再就職手当てをうけるばあい、帰国後にする予定の仕事を退職した際に失業保険は受けれるのですか?
今のしごとを離職してすぐ新しいバイトを探し、再就職手当てをうけ、帰国後じっくり一年以上働いて、退職したときに失業保険をうけるのは可能ですか?
いろいろ調べてみたのですが難しくてよくわかりませんでした。詳しい方、どうか教えてください。
基本的な考え方として失業給付金の受給資格要件の一つは、働く意思と能力を持ち、いつでも働ける状態にある人に対して支給されるものです。「働く意思」のない人は受給資格者とは認められません。
「受給延長」の手続をしてください。
「受給延長」の手続をしてください。
失業保険と扶養について。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。
①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?
②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?
③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。
入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。
無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。
①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?
②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?
③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。
入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。
無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
①待機期間中や給付制限中のように受給されていない期間は
扶養に入れます。
②そういうことなんです。
③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
扶養に入れます。
②そういうことなんです。
③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
国の特定疾患医療受給者です。会社を5月末(在職21年)に自己退職し、失業保険の申請を一般で行いました。病状が悪化してきましたので、どのような手続きをとればいいか。また、貰うべき給付金はどうなりますか。
はじめまして。
まず、雇用保険の申請をして、あなたの受給資格は給付制限がつかない「特定受給資格者」又は「特定理由受給資格者」でしょうか? それとも3ヶ月の給付制限がついている状況でしょうか?
おそらく前者で、給付制限がついていないと思いますが、その場合、就職活動ができない状態が続くのであれば「傷病手当」の受給か、「受給期間の延長」を検討するしかないと思います。
これらについては、雇用保険の申請時に渡された「しおり」に要件と手続きが書いてありますので確認してください。
もしわからなければ、申請したハローワークまでお問い合わせください。
まず、雇用保険の申請をして、あなたの受給資格は給付制限がつかない「特定受給資格者」又は「特定理由受給資格者」でしょうか? それとも3ヶ月の給付制限がついている状況でしょうか?
おそらく前者で、給付制限がついていないと思いますが、その場合、就職活動ができない状態が続くのであれば「傷病手当」の受給か、「受給期間の延長」を検討するしかないと思います。
これらについては、雇用保険の申請時に渡された「しおり」に要件と手続きが書いてありますので確認してください。
もしわからなければ、申請したハローワークまでお問い合わせください。
退職日の前に倒産?!
業務引き継ぎのことを考え1ヶ月+2週間前に退職願を出して受理されました(たぶんなんですが…)
退職日まであと数日という段階で会社が倒産してしまうことってあるんですか?かなりの負債額があるので倒産も時間の問題な会社です。倒産なら会社都合になりすぐ失業保険がもらえるのはいいんですがこの場合退職金はもらえるのでしょうか?
業務引き継ぎのことを考え1ヶ月+2週間前に退職願を出して受理されました(たぶんなんですが…)
退職日まであと数日という段階で会社が倒産してしまうことってあるんですか?かなりの負債額があるので倒産も時間の問題な会社です。倒産なら会社都合になりすぐ失業保険がもらえるのはいいんですがこの場合退職金はもらえるのでしょうか?
残念ながら、退職金は無理だと思います。
例えば、7月20日付で貴方が退職する予定で、7月16日に会社が倒産したとします。
この場合、退職金を貰える権利が発生する前に、倒産してしまったわけですから・・・
例えば、7月20日付で貴方が退職する予定で、7月16日に会社が倒産したとします。
この場合、退職金を貰える権利が発生する前に、倒産してしまったわけですから・・・
関連する情報