今派遣で勤務していますが、社会保険に入ってくれません
週40時間はたらいていますし、勤務して9ヶ月以上たちます。
それでも社会保険に入らないどころか失業保険自体にもはいってくれません。
これって違法だとおもうのですが、派遣会社は「1年以上安定的に確信をもって継続雇用じゃないとだめだといいます」
こういう理屈はなりたつのでしょうか?
週40時間はたらいていますし、勤務して9ヶ月以上たちます。
それでも社会保険に入らないどころか失業保険自体にもはいってくれません。
これって違法だとおもうのですが、派遣会社は「1年以上安定的に確信をもって継続雇用じゃないとだめだといいます」
こういう理屈はなりたつのでしょうか?
派遣ですから、今の会社に派遣される時の契約内容に則しているかどうかが
問題となってくると思いますが、基本的に派遣社員を採用する側としては
社会保険や雇用保険のような人件費(固定費)を削減したくて派遣社員を採用します。
従って、今働いている会社に入社するしか方法はないですね。
派遣会社に問い合わせて、納得いくまで説明をしてもらって下さい。
それと今働いてる会社にも正社員への登用が可能かさりげなく問い合わせてみて下さい。
問題となってくると思いますが、基本的に派遣社員を採用する側としては
社会保険や雇用保険のような人件費(固定費)を削減したくて派遣社員を採用します。
従って、今働いている会社に入社するしか方法はないですね。
派遣会社に問い合わせて、納得いくまで説明をしてもらって下さい。
それと今働いてる会社にも正社員への登用が可能かさりげなく問い合わせてみて下さい。
長文ですが、より多くの情報をお願いします。 パニック障害と診断された者です。退職にあたり、会社やその他機関にどのようなものが請求できるのか、期間等を質問したいです。(労災適用・傷病手当等)
毎月80~120時間サービス残業して今まで仕事をしてきました。ほぼ1年通して仕事が減らない状況でした。
昨年末には手が震え、胸が急に苦しくなったり(動悸?)してましたが、周りのみんなに心配をかけまいと気分が落ち着くまで(約30~60分)外でたばこを吸ったりして過ごし、「ごめん、ちょっと電話が長くなっちゃって」と事務所に戻り、また仕事・・・。
ストレスもありましたが、性格的にあまり爆発することもできずにいました。気の良い仲間にそんな所は見せたくないので、未だに笑顔を作ってだましだまし仕事をしてます。
妻にも「早く辞めた方がいい」とは言われていましたが、昨年子供も産まれ「頑張らなければ」と身体にむち打って仕事を続けてました。年度も変わり、少し余裕のある時期に近所の内科医師の勧めもあったので心療内科(精神科)に行きました。そこでパニック障害と診断されました。約2ヶ月、1~2週間毎で通院し、毎晩薬を飲んでいます。頓服薬も常時持ち歩いています。
そして「この会社にいたら、また仕事を頑張っちゃうんじゃないか」という答えに辿り着き、退職を決意しました。
パニック障害の一番の治療法は「安心できる状況」に身体を置くことだと聞きました。退職後はしばらく仕事をせずに家で落ち着こうと思っていますが、退職金も2~3ヶ月程度の生活分しか当てにならないので、どのみち早くに別の仕事を見つけなければとは思っています。その時に就職活動でもストレスになる可能性はありますが、今の会社を休職するよりは絶対良いかと思います。
失業保険は15年勤務したので210日(会社都合にした場合)だったと思いますが、今までの約半分の金額では家族3人、とても生活していけません。診察代・薬代も月に約1万程度かかっています。
「もしかしたら労災も適用されるのでは?」「傷病手当?」等、考えました。いろんなサイトを見ましたが、実際に私にぴったり当てはまるケースが無くて困っています。
的確なアドバイスを頂けると本当に助かります。私の質問の中で少しでも参考になりそうなリンクの張り付けもあればお願いします。一部について詳しくでも結構です。よろしくお願い致します。
毎月80~120時間サービス残業して今まで仕事をしてきました。ほぼ1年通して仕事が減らない状況でした。
昨年末には手が震え、胸が急に苦しくなったり(動悸?)してましたが、周りのみんなに心配をかけまいと気分が落ち着くまで(約30~60分)外でたばこを吸ったりして過ごし、「ごめん、ちょっと電話が長くなっちゃって」と事務所に戻り、また仕事・・・。
ストレスもありましたが、性格的にあまり爆発することもできずにいました。気の良い仲間にそんな所は見せたくないので、未だに笑顔を作ってだましだまし仕事をしてます。
妻にも「早く辞めた方がいい」とは言われていましたが、昨年子供も産まれ「頑張らなければ」と身体にむち打って仕事を続けてました。年度も変わり、少し余裕のある時期に近所の内科医師の勧めもあったので心療内科(精神科)に行きました。そこでパニック障害と診断されました。約2ヶ月、1~2週間毎で通院し、毎晩薬を飲んでいます。頓服薬も常時持ち歩いています。
そして「この会社にいたら、また仕事を頑張っちゃうんじゃないか」という答えに辿り着き、退職を決意しました。
パニック障害の一番の治療法は「安心できる状況」に身体を置くことだと聞きました。退職後はしばらく仕事をせずに家で落ち着こうと思っていますが、退職金も2~3ヶ月程度の生活分しか当てにならないので、どのみち早くに別の仕事を見つけなければとは思っています。その時に就職活動でもストレスになる可能性はありますが、今の会社を休職するよりは絶対良いかと思います。
失業保険は15年勤務したので210日(会社都合にした場合)だったと思いますが、今までの約半分の金額では家族3人、とても生活していけません。診察代・薬代も月に約1万程度かかっています。
「もしかしたら労災も適用されるのでは?」「傷病手当?」等、考えました。いろんなサイトを見ましたが、実際に私にぴったり当てはまるケースが無くて困っています。
的確なアドバイスを頂けると本当に助かります。私の質問の中で少しでも参考になりそうなリンクの張り付けもあればお願いします。一部について詳しくでも結構です。よろしくお願い致します。
まず労災を適用するとなると、その病状に至った因果関係を立証しなければなりません。
相談なら「法テラス」にて3回まで無料相談にのってくれます。行かれてみては?
相談なら「法テラス」にて3回まで無料相談にのってくれます。行かれてみては?
派遣会社が事業譲渡…失業保険もらうかどうか??
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは
事業所の廃止による退職ということでしょうか?職安には会社都合になるか確かめましたか?また会社はそのようにしてくれるといってましたか?そのあたり確かめておいてくださいね。
ちなみに私があなたなら、まず自分の年齢を考えます。また独身であるのなら、やはり正社員を探します。派遣社員は何があるかわからないからです。私はリーマンショックというやつで派遣切りにあい、派遣社員はもうこりごりと思い正社員で職を探しましたよ。
結果就職し、今は正社員として働いています。
場合によっては失業保険もらいながら職業訓練をうけ、資格をとって就職活動するかなって思います。
ただはっきりいってあなたが思うより大変ですので、ご覚悟くださいね。
よい職につかれるとよいですね。
事業所の廃止による退職ということでしょうか?職安には会社都合になるか確かめましたか?また会社はそのようにしてくれるといってましたか?そのあたり確かめておいてくださいね。
ちなみに私があなたなら、まず自分の年齢を考えます。また独身であるのなら、やはり正社員を探します。派遣社員は何があるかわからないからです。私はリーマンショックというやつで派遣切りにあい、派遣社員はもうこりごりと思い正社員で職を探しましたよ。
結果就職し、今は正社員として働いています。
場合によっては失業保険もらいながら職業訓練をうけ、資格をとって就職活動するかなって思います。
ただはっきりいってあなたが思うより大変ですので、ご覚悟くださいね。
よい職につかれるとよいですね。
トライアル雇用中に退社する際の離職表について
初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。
12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。
また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。
この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。
12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。
また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。
この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
>1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
・入社手続きをしていれば必要です。
>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。
>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。
>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
・入社手続きをしていれば必要です。
>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。
>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。
>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
初めて質問します。派遣社員として6ヶ月間働きました。その間、健康保険と厚生年金、雇用保険、所得税をひかれていました。主人の扶養からは外れていたのでまた扶養に入れてもらおうと主人の会社の人事課に伺ったところ、「失業保険を受けている間は扶養には入れません」と言われました。本当でしょうか?またその場合、自分で区役所の行き、国民年金の手続きをしないといけないのですか?私の登録している派遣会社の場合、仕事がほとんど6ヶ月から1年未満でその度に、主人の扶養から外したり入れたりしなくちゃいけないのでしょうか???よろしくお願いします。
失業給付の金額によります。
一定金額以上(日額)で支給されると、給付終了まで扶養に
なれません。金額はちょっと忘れたのですが・・・
ハローワークまたは社会保険事務所で教えてくれると
思います。問い合わせてみてください。
金額がこえていればやはり自分で国民年金、健康保険の加入が
必要になります。
金額がこえていなければ受給者証のコピーと所得証明または
源泉徴収票など必要書類をそろえて、もう一度ご主人の
会社へ提出してください。認定されます。
一定金額以上(日額)で支給されると、給付終了まで扶養に
なれません。金額はちょっと忘れたのですが・・・
ハローワークまたは社会保険事務所で教えてくれると
思います。問い合わせてみてください。
金額がこえていればやはり自分で国民年金、健康保険の加入が
必要になります。
金額がこえていなければ受給者証のコピーと所得証明または
源泉徴収票など必要書類をそろえて、もう一度ご主人の
会社へ提出してください。認定されます。
関連する情報