失業保険の個別延長について。

職安で、個別延長をするには
履歴書を送付したり面接をするような
就職活動が二回いると
言われたのですが
最終認定日まであと4日しかありません。


募の結果の欄には
採用、不採用、辞退、未定

とあるのですが、
このうちの辞退、未定だとしても
個別延長は受けられますか?
応募回数についてだから、『選考中』とか『結果待ち』と書けばよいです。それに、その2回って基本的に初回から通算で2回だけど、今まで2回以上応募していれば、黙ってても事務的に延長されます。
体調不良により退職、失業保険について

去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。

今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…

こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
下の方がおっしゃるとおり、失業保険をもらうには

一年間、雇用保険を払っていなければなりません。

体調不良、仕事がキツい、人間関係がダメなどの理由で辞める事を
「自己都合による退職」と言います。

その場合、ハローワークで、失業認定を受けた日から3ヵ月、給付制限というのがあって、お金はもらえません。

その次の月から、やっと貰えます。

そういう仕組みなので、辛いけど仕方ありませんね。

とにかく一度、ハローワークで相談して下さい。

まだあなたは若い。なんでも出来ますよ。
だから私は、ハロワの職業訓練をおすすめします。

安定した職場で、体調に見あった働き方をするためにも、

技能や資格を習得されてはどうでしょうか。職業訓練したからといってすぐ就職先が見つかるわけではありませんが、アピールや強みになります。

とにかく一度ハロワへ。

他の質問も読みましたが、私も精神的に弱いから、あなたの大変さが伝わります。

「無理をしない覚悟」が必要です。
つぶれたら、なんにもなりませんから、自分を労って下さいね。
失業保険「個別延長給付」について
離職理由は23になり、所定給付日数は180日になります。
この場合、「個別延長給付」に該当しますでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
23は契約社員の特定理由離職者で、特定離職者の範囲Ⅰと言いますが、24年3月31日までの離職者ならば、個別延長を含め、待遇は全て会社都合退職者と同様です。
個別延長給付に該当します。
「補足拝見」
候のスタンプは、必ず押されるものではありません。
180日消化するまでに2回以上の応募をすれば良いのです。
最終的には、最後の認定日に告知されます、180日の給付日数自体が会社都合退職ですので、個別延長給付には確実に該当しています。
失業保険について教えてください。

千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。

①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)

②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)

③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)

④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。

自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
結論から言って、全部可能な範囲です。 失業保険受給するためには過去二年間で、12ヶ月以上の雇用保険加入実績があれば受給資格は得られます。 また、地方から都内の訓練校を受験することは可能ですし、入校できれば、受給期間も延長してもらえ、在学中はきちんと支給されます。交通費も必要最低限の額は支給されます。 余談ですが、三年未満の契約社員(有機契約者)と言う形で入社された場合は、各会社の会社規定で2~6ヶ月毎に契約満了し就業の延長更新時に退職した場合は、(期間満了による自己都合)という扱いになり、会社都合による退社と同じ扱いになり、離職票提出後に七日間待機したあとすぐに失業保険が支給されます。つまり、一般の自己都合退職者に課せられる三ヶ月間の受給制限が免除されます。
「三年未満の契約社員」でサーチすれば詳細がでてくるかと思います。
失業保険の受給について。

私は、失業保険を延長し受給していました。
ハローワークからの紹介の会社で、
6月1日に入社が決まり前日にハローワークへ就職の手続きに行きました。
しかし、いろいろとありトライアル期間ですが昨日、退社しました。

この場合失業保険の再受給は出来ますか?
また必要な書類とかはありますか?
しおりの後ろについている「離職証明書」を会社に書いてもらい提出して下さい。雇用保険の加入手続きが既に済んでいるのなら離職票などが必要となります。「延長して受給していた・・」とありますが、受給期間を延長していたのか、個別延長給付が適用となって60日加算されていたのか・・・後者の方なら残りの給付日数を受けることは可能です。延長給付対象者として決定済みなのですから。。
「公共職業訓練」について質問です。失業保険受給中です。先日申し込みに行ったのですが、訓練コース開始日までに受給期間が切れてしまうとのこと。あと3日だけ支給残日数を延ばすことはできないのでしょうか?
あと3日だけ受給資格の日数を延ばす事ができれば、受講中の受給&交通費をもらうことが可能なのですが・・・。

訓練受講の申込みをしたのは前回の認定日。認定の手続きが終わってから、職業訓練相談コーナーへ行きました。私に知識があれば、その認定日の申請の際に3日間のアルバイト申告などで残日数を延ばせたのですが・・・・。
職安の方がには、「公共職業訓練」の申込みの時点で、開校日に受給資格があるかないかの判断をする、と言われましたが、実際その訓練コースが始まるまでに、もう一度認定日があります。例えばそれまでにアルバイトを5日くらいして、次の認定日で受給期間を延ばすことができても、やはり受給はできないのでしょうか???
また、受給できるかの有無は「雇用保険受給資格者証」に明記されていますか?またどのように明記されているのでしょうか??
ちなみに、「訓練受講申込書」の「受講開始日における雇用保険受給資格の確認」の欄には、担当者の勘違い(?)で有に○されています。

面倒な質問でごめんなさい。
ご回答よろしくお願いします。
3分の1以上が条件でなく、1日でも残っていれば、延長給付になるという募集要項になっているんでしょうか?

受講指示で、1日でも残っていたら、延長給付になり得るというだけで、断言はできません。

申し込みの職安記入欄で、受講指示になっていれば、仰るように、開校日に支給残日数があれば、支給を受けられると思います。
1日でも残っていれば、延長給付に入っていきます。
たまたまその日に働いたために給付が残っていたんですとでも言えばいいです。
受講指示とは、職安所長が、必要性の高い人ということで、再就職に役立つと判断された場合です。
必ず受けなさいということです。
「受講開始日における雇用保険受給資格の確認」の欄に○が付いているのであれば、問題ないと思います。

しかしながら、受講推薦ということになっていれば、交通費や受講手当、延長給付を受けることはできません。
受講推薦というのは、あまり就職活動をしていない人のことで、訓練を受けてもあまり効果はないとはいえないが、どうしてもとは言いませんと判断された場合です。
ですから、求職活動は活発にする必要があるわけです。

まれに受講推薦もあるようです。
あなたの場合は、受講指示だと思います。
受講指示の場合は、今のままの活動では、受講指示を外れますよと伝えられることが多いので、心配はないと思います。

う~ん天と地程の差がありますからねぇ

もっと詳しい方がおられたらお願いします。

補足
それだけ条件の少ない、募集要項であれば、大丈夫でしょう。
おそらく、訓練課の人は、なんとも言えませんという回答になるかもしれません。
職安というのは、横の繋がりがそれ程なく、自分の管轄以外のことは意外と知りません。
ですから、基本手当は給付が担当なので断言はしたくないのが本音です。
担当外のことで誤った発言して、問題になったケースが結構あると聞きます。

私は、ほぼ毎日職安には行きますが、今日の夕方、給付課の人にそれとなく聞いたら、開校日に給付日数が残っていたら、訓練延長になりまると回答されました。
都道府県によって多少違いがあるかもしれませんので、念のため、職安の給付課に問い合わせてみてはどうですか?
管轄の職安に聞き難ければ、となりの(別の)職安に聞いても同じはずなので、構いません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN