失業保険がいくらもらえるか教えて下さい。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
基本手当×日数ですよ
初回は十万くらいですね
受給日の3分の1以上残して就職できた場合
再就職手当も申請出来ます。
今の感じなら再就職手当は50万は出そうですよ。
条件などしっかり確認してちゃんと申請して下さいね。
通常の給付は2、3日で振り込まれますが再就職手当てはしばらくかかると思いますのでとらぬ狸の…をしないように(笑)
初回は十万くらいですね
受給日の3分の1以上残して就職できた場合
再就職手当も申請出来ます。
今の感じなら再就職手当は50万は出そうですよ。
条件などしっかり確認してちゃんと申請して下さいね。
通常の給付は2、3日で振り込まれますが再就職手当てはしばらくかかると思いますのでとらぬ狸の…をしないように(笑)
この場合の失業保険はどうなりますか???
現在正社員で3年働いている会社へ来月よりパートで勤務になります。
ですが、パートになっても雇用保険は継続で支払い続けられるようなのですが
この場合パートを辞めた時点で正社員で働いていた3年+パートで働いていた年数での
失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも正社員で働いていた期間はなくなり、パートで働いた年数だけが対象となるのでしょうか?
色々見てたのですがどうしてもわからなかった為教えてください。
よろしくお願いします。
現在正社員で3年働いている会社へ来月よりパートで勤務になります。
ですが、パートになっても雇用保険は継続で支払い続けられるようなのですが
この場合パートを辞めた時点で正社員で働いていた3年+パートで働いていた年数での
失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも正社員で働いていた期間はなくなり、パートで働いた年数だけが対象となるのでしょうか?
色々見てたのですがどうしてもわからなかった為教えてください。
よろしくお願いします。
「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月」あることが失業給付金受給資格要件ですから、例えばパートに切り替わって7ヶ月目で退職した場合は「パート分」のみで計算されます。パートへ切り替わり3ヶ月での離職でしたら「正規社員分3ヶ月」とパート分3ヶ月で計算となります。
よろしくお願いいたします。
去年 7月31日付けで 会社を自己都合による退職をしました。
介護職のため 腰痛ヘルニアが原因です。
現在は傷病手当で生計を立てており
1年と半年の期限が 11月末で終了します。
失業保険は退職日の次の日 8月1日に期間延長手続きを
済ませております。
来月は診断書を持って ハローワークへ手続きを行いますが
基本日額について 少し不安になり
質問させて頂きました。
退職日より6ヶ月前の平均月収が元になると
聞いた事がありますが 私の場合 ヘルニアで23年6月は一ヶ月欠勤し、有給も使用せず
全てを傷病手当でまかないました。
7月は 一週間はリハビリ出勤をし 結局具合が悪くなり3週間欠勤。
傷病手当は、3週間分申請しました。
・・・そして勤め先の病院も人手がないため いつから キチンと仕事が
出来るのかと 催促され 私も働きたい気持ちはあっても
腰痛のため 介護業務は出来ず 結局流れのまま
7月31日付けで 自主退職になってしまいました。
こんな ケースの場合、失業保険の基本日額での算出は
響くのでしょうか?
給料の通帳の記載は 6月分 7月分とも 傷病手当でまかなってるので
この2ヶ月分の給料額は 2~3万です。
基本日額を算出する場合 この傷病手当金の額も合わせて
計算してくれるのでしょうか?
・・・でないと かなり低いめの基本日額になりそうで
不安です。
私の家は母子家庭で 16歳の子供との二人暮らしなため
すぐに仕事が見つからないと 生活困窮極まりなくて・・・
・・・すみませんが よろしくご回答をお願いいたします。
説明が明確に書けず すみません。
去年 7月31日付けで 会社を自己都合による退職をしました。
介護職のため 腰痛ヘルニアが原因です。
現在は傷病手当で生計を立てており
1年と半年の期限が 11月末で終了します。
失業保険は退職日の次の日 8月1日に期間延長手続きを
済ませております。
来月は診断書を持って ハローワークへ手続きを行いますが
基本日額について 少し不安になり
質問させて頂きました。
退職日より6ヶ月前の平均月収が元になると
聞いた事がありますが 私の場合 ヘルニアで23年6月は一ヶ月欠勤し、有給も使用せず
全てを傷病手当でまかないました。
7月は 一週間はリハビリ出勤をし 結局具合が悪くなり3週間欠勤。
傷病手当は、3週間分申請しました。
・・・そして勤め先の病院も人手がないため いつから キチンと仕事が
出来るのかと 催促され 私も働きたい気持ちはあっても
腰痛のため 介護業務は出来ず 結局流れのまま
7月31日付けで 自主退職になってしまいました。
こんな ケースの場合、失業保険の基本日額での算出は
響くのでしょうか?
給料の通帳の記載は 6月分 7月分とも 傷病手当でまかなってるので
この2ヶ月分の給料額は 2~3万です。
基本日額を算出する場合 この傷病手当金の額も合わせて
計算してくれるのでしょうか?
・・・でないと かなり低いめの基本日額になりそうで
不安です。
私の家は母子家庭で 16歳の子供との二人暮らしなため
すぐに仕事が見つからないと 生活困窮極まりなくて・・・
・・・すみませんが よろしくご回答をお願いいたします。
説明が明確に書けず すみません。
×傷病手当→○傷病手当金……別の制度です。
×期間延長手続き→○受給期間延長手続き
×基本日額→○基本手当日額
〉退職日より6ヶ月前の平均月収が元になる
違います。
退職日の前6ヶ月間の賃金額の合計を180日で割った額(=賃金日額)が基礎になります。
・退職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額が対象です。
・締め日を基準とする1ヶ月のうち、賃金の対象になった日が11日以上含まれないものは、賃金日額の計算対象となる「月」に数えません。
×期間延長手続き→○受給期間延長手続き
×基本日額→○基本手当日額
〉退職日より6ヶ月前の平均月収が元になる
違います。
退職日の前6ヶ月間の賃金額の合計を180日で割った額(=賃金日額)が基礎になります。
・退職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額が対象です。
・締め日を基準とする1ヶ月のうち、賃金の対象になった日が11日以上含まれないものは、賃金日額の計算対象となる「月」に数えません。
生活保護制度に疑問。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
まあ、親だから子供の世話をしたいのは当然でしょうね。
でも、その子供が毎月提出する収入申告書に親からのお小遣いや現物支給を申告していなかったら、明らかに不正受給です。
あなたがどうしても納得できないなら、お住まいの地区の福祉事務所の社会福祉課に通告したらいかがでしょう?
ただし、親の収入だけでは二人暮しは出来ないとは思いますので、保護廃止にはならないでしょう。
その代わり、今まで貰ったお小遣い、現物支給の総額を子供は社会福祉課に返していかないといけなくなるとは思います。
でも、その子供が毎月提出する収入申告書に親からのお小遣いや現物支給を申告していなかったら、明らかに不正受給です。
あなたがどうしても納得できないなら、お住まいの地区の福祉事務所の社会福祉課に通告したらいかがでしょう?
ただし、親の収入だけでは二人暮しは出来ないとは思いますので、保護廃止にはならないでしょう。
その代わり、今まで貰ったお小遣い、現物支給の総額を子供は社会福祉課に返していかないといけなくなるとは思います。
妻が健康保険の扶養に入り、国民年金の支払いを免除にしましたが、
受給額への影響はどのくらいでしょうか?
妻(31)が今月退職し、会社員である私(33)の健康保険、税務の配偶者
扶養に入りました。これに伴って国民年金の支払いが免除されると言う事でした
ので、そうしました。
数ヵ月後には失業保険(額は未定)が支給されますし、近いうちにはパート等で
再度働く予定ですので、扶養や国民年金の免除も数ヶ月から1年くらいと考えて
います。
そんな時、ある知人から「たとえ数ヶ月でも国民年金を免除したら、後々の支給額が
ガクッと落ちるし、多少無理してでも年金の支払いを続けた方が良い」と言われました。
そこで質問ですが、上記のように数ヶ月でも国民年金の支払いを免除した場合、
支給額はかなり減るのでしょうか?
凡そでもどの程度受給額が減るのか?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
受給額への影響はどのくらいでしょうか?
妻(31)が今月退職し、会社員である私(33)の健康保険、税務の配偶者
扶養に入りました。これに伴って国民年金の支払いが免除されると言う事でした
ので、そうしました。
数ヵ月後には失業保険(額は未定)が支給されますし、近いうちにはパート等で
再度働く予定ですので、扶養や国民年金の免除も数ヶ月から1年くらいと考えて
います。
そんな時、ある知人から「たとえ数ヶ月でも国民年金を免除したら、後々の支給額が
ガクッと落ちるし、多少無理してでも年金の支払いを続けた方が良い」と言われました。
そこで質問ですが、上記のように数ヶ月でも国民年金の支払いを免除した場合、
支給額はかなり減るのでしょうか?
凡そでもどの程度受給額が減るのか?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
第3号になったとのことで、免除扱いのようでそうじゃないというとこまで
ご理解しているのかなと思います。
奥様は扶養に入って第3号被保険者となりました。
平成19年度の国民年金額は14,100円。
よって、国民年金をわざわざ個別に納める必要はありませんが、
納めたということにしてくれる制度です、わかりやすく言ってしまうと。
そのご友人がどういう意味合いで支給額がガクっと減ると言ったのか
わかりませんが、おそらく二つほど思い浮かぶことがあります。
一つは、国民年金の免除ができる制度があります。
収入の少ない人や海外留学などで納められない場合などに申請できます。
免除申請をすると、将来の年金額に影響があります。減額されてしまうんです。
もしかしたらそれでご友人は免除と勘違いしているのかも知れません。
もう一つは、奥様が働いていた場合。
月約15万円ぐらいの給与で働かれていて、社会保険に加入されていたら、
健康保険料は、6150円の健康保険料(介護保険料に該当するのであれば7073円)
厚生年金保険料は、11,247円となります。
合わせて17,397円(介護含む場合、18,320円)の保険料となりますが、
これと同額、会社でも負担してくれます。
単純に考えると、国民年金額が14,100円のところ、会社が同額支払ってくれる
ことで、11,247×2=22,494円の年金額を納めていることになります。
よって、会社を辞めてしまうと同額保険料を納めてくれるということはなくなるので、
少なくなってしまうよと、ご友人はおっしゃっいたかったのかな…と思います。
第一号被保険者として国民年金を支払っている場合と、同様です。
何ら変わりありませんので、ご安心を!
ご理解しているのかなと思います。
奥様は扶養に入って第3号被保険者となりました。
平成19年度の国民年金額は14,100円。
よって、国民年金をわざわざ個別に納める必要はありませんが、
納めたということにしてくれる制度です、わかりやすく言ってしまうと。
そのご友人がどういう意味合いで支給額がガクっと減ると言ったのか
わかりませんが、おそらく二つほど思い浮かぶことがあります。
一つは、国民年金の免除ができる制度があります。
収入の少ない人や海外留学などで納められない場合などに申請できます。
免除申請をすると、将来の年金額に影響があります。減額されてしまうんです。
もしかしたらそれでご友人は免除と勘違いしているのかも知れません。
もう一つは、奥様が働いていた場合。
月約15万円ぐらいの給与で働かれていて、社会保険に加入されていたら、
健康保険料は、6150円の健康保険料(介護保険料に該当するのであれば7073円)
厚生年金保険料は、11,247円となります。
合わせて17,397円(介護含む場合、18,320円)の保険料となりますが、
これと同額、会社でも負担してくれます。
単純に考えると、国民年金額が14,100円のところ、会社が同額支払ってくれる
ことで、11,247×2=22,494円の年金額を納めていることになります。
よって、会社を辞めてしまうと同額保険料を納めてくれるということはなくなるので、
少なくなってしまうよと、ご友人はおっしゃっいたかったのかな…と思います。
第一号被保険者として国民年金を支払っている場合と、同様です。
何ら変わりありませんので、ご安心を!
関連する情報